用語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
長襦袢 | ながじゅばん | 長襦袢は、肌着の上、きものの下で、インナーの役割をします。袖口や裾などから襦袢が見えることから、色合わせや柄など、襦袢にこだわるのもお洒落の楽しみです。 仕立てにより、着用季節が異なります。袷仕立てと呼ばれる、表地に裏地を縫いつけてあるものは、12月~3月に用います。胴の部分には裏地をつけ、袖は襦袢の表地と同じ生地にする無双袖となっています。袷仕立ては昔ながらの仕立てなので、格式を重んじる場合や、寒冷地で保温目的の場合に多く用いられます。現在は胴抜き単衣仕立てが多くなり、あまり一般的ではありません。 胴抜き単衣仕立ては、10月~5月まで着用できます。胴の部分には裏地をつけないで、居敷あてとよばれる腰から下を覆う補強布をつけて、袖は襦袢の表地と同じ生地で無双袖になっています。 単衣長襦袢は、夏に着用します。すべての部分にわたって裏をつけず、表地1枚で仕立てて、折り返しも少なめにして涼しさを優先する仕立てになってます。単衣長襦袢は夏用ですので、絽・紗・麻・上布などで仕立てます。 長襦袢の前身頃は、通し襟で衽のない関東仕立てと、衽のような竪襟がついた関西仕立てがあります。 長襦袢は着用の前に、襟に半襟を縫い付け、着るときには襟芯を用いて襟の形を整えます。 長襦袢には、二部式長襦袢(うそつきともいわれます)があります。上下が別になっていて、袖も取りかえられるタイプもあります。 |
名古屋帯 | なごやおび | 日本の女帯の一種で、名古屋で考案されたことに由来します。 お太鼓の部分のみが8寸2分(31cm)幅で、前帯(体に巻きつける部分)は半幅に折り畳んで縫いつけて仕立てられた帯です。帯の長さは一重太鼓を結ぶことのできる長さ(9尺2寸~5寸(約3m60cm)、であり、袋帯よりも短くなっています。 九寸名古屋帯:仕立てる前の幅が鯨尺九寸で、帯芯を入れて仕立てます。織りの帯と染めの帯があり、素材と色柄が豊富です。 格調の高い柄の織り帯は準礼装にも使うことができます。染め帯はお洒落用として用います。 八寸名古屋帯:鯨尺8寸2分の幅で織られた地厚の織り帯で、お太鼓部分を折り返して二重にし、帯芯を入れずに両端をかがって仕立てます。 綴織などの格調ある織りは準礼装に使うことができますが、一般的には紬や小紋に合わせます。 喪服の様な重なっては困る仏事に着用する黒共帯は、一重太鼓のなごや帯です。 |
夏塩沢 | なつしおざわ | 歴史はさほど古いものではないが、麻織物の衰退からその技術を生かした絹織物による夏物が望まれており、およそ100年ほど前の明治時代に誕生したのが夏塩沢です。 たて糸、よこ糸共に駒撚りといわれる強撚糸を使用し透けている、シャリ感のあるいかにも涼感あふれる盛夏の織物です。 先染の平織です。 |
波筬織 | なみおさおり | 伝統工芸士・松尾信好 が博多織伝統七品目の一つである綟り織(もじりおり)技法と、特殊な波状の筬「波筬」を駆使し、試行錯誤を繰り返して織りあげた逸品です。布面が均等によろけ、波上状に織られているものです。 |
錦 | にしき | いろいろな色糸を何色も使って模様を織り出した織物のことをいいます。技法上では、経糸(たていと)で模様を出す経錦(たてにしき)と緯糸(よこいと)で模様を出す緯錦(ぬきにしき)に分けられます。錦の歴史は古く、緯錦の法隆寺裂(ほうりゅうじぎれ)や正倉院裂などが残っています。また有栖川錦や蜀江(しょっこう)錦などの名物裂もあります。現在錦というと糸錦をさしていて、多くは京都西陣で生産されています。錦地の帯には豪華な振袖用の袋帯、礼装用の高級袋帯などがあります。また帯地以外にも袋物、法衣地、人形衣装、舞台衣装、表具地などさまざまなところで用いられています。 |
日本三大絣 | にほんさんだいかすり | 久留米絣(くるめかすり)、備後絣(びんごかすり)、伊予絣(いよかすり)をいいます。 |
濡れ描き | ぬれがき | 濡らした生地に模様を描く友禅染のことをいい、独特のぼかし染めを使った、やわらかな色彩や表情が特徴的です。ぬれ描きの技法は、「生地の上で色を作る」ともいえます。何度も色を重ね、深い色合いに仕上げることで、水墨画のような柔らかい独特の表情を出すことができます。 |
野袴 | のばかま | 裾が細く作られており、大変動きやすい袴です。正式な場よりは日常生活で着用します。 |
二分紐 | にぶひも | 「帯締め」をご参照ください。 |