用語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
撒き散らし | まきちらし | 乾燥させたもち米糊を小さく砕き、粉状にしたものを均一に撒き、防染して染め抜きます。熟練の技を必要とする繊細な作業です。
叩き染めと似ていますが、撒き糊散らしの粒は、鋭角的で濃淡が見られません。 |
松葉仕立て | まつばじたて | 名古屋帯の仕立て方で、手先部分の1尺のみ半分に折る仕立て方です。 |
丸帯 | まるおび | 幅1尺8寸5分(約70センチ)、長さ1丈1尺5寸(約4メートル36センチ)以上の布地の幅を2つに折って端を縫い、帆布の帯芯を入れて半分の幅に仕立てた帯です。表と裏は同じ柄になります。 江戸時代中期に、大きくなった髪型に合わせて、正装用の帯幅や帯結びが大きくなり、丸帯が考案されました。帯地には錦織や金襴、緞子などの織物が使われました。 戦前まで礼装用に用いられていましたが、重くて扱いづらいことから昭和初期に考案された袋帯にとって代わられ、現在では芸者、舞妓、等の花柳界や、婚礼衣装以外ではほぼ使われません。 |
道長取り | みちながどり | 着物の文様のひとつである道長取りは、藤原道長が好んだという、いくつかの色や柄の違う和紙をちぎって貼り合わせた、継色紙をイメージした模様で、古典的で美しい印象を与えます。 |
ミンサー織 | みんさーおり | 沖縄の伝統的な織物の一つです。素材は木綿で、たて畝織りにします。厚みがあって素朴な風合いです。産地は読谷山・首里・八重山諸島・与那国島で、それぞれ特徴があります。強靭で男物の帯に使いますが、近年では女物の帯にも使われ、装飾品としての用途も広がっています。 |
ムガシルク | むがしるく | インド・アッサム地方に生息するヤママユガ科の野蚕の一種から手作業で紡がれた絹織物のことです。 食べる葉の種類で金色の糸で繭を作るのですが、自然の中でとれる繭自体も少ない上に糸はわずかしか取れません。 細い糸で手織りされ、品の良い光沢のある極上の布となります。紡がれた糸が自然のままで金色に輝くことからゴールデンシルクとも呼ばれる大変美しいものです。 |
狢菊 | むじなぎく | 小菊の花びらを細かく、八重の菊花の形にすきまなく、たくさん散らし菊の花びらで敷き詰めた文様で、狢(むじな=アナグマ)などの動物の毛並みに見えることからそうよばれます。 |
無線友禅 | むせんゆうぜん | 友禅染の技法のひとつです。糸目糊で防染して地染めをした後で模様を描く本友禅に対して、無線友禅は、糊糸目を使わずに生地に直接絵筆で絵柄を描き彩色する技法です。描き上げ友禅とも呼ばれます。糸目糊による防染ができないので、淡くにじんだようなソフトな表現になります。明治末期頃より、うるみを防ぐために染料にのりを加えて染める方法が考案されました。濡らした白生地に筆で直接描く「濡れ描き」や、下描き無しで直接絵付けをする「素描き」は無線友禅の一種です。 |
無双仕立て | むそうじたて | 表と裏を同じ布で仕立てること、また、そのものをいいます。 表地を引き返して、裏まですべて共布の袷になっています。袋仕立てともいいます。きものを着たときに、袖口やふりからは袖裏が見えるため、裏地ではなく、表地を用いる仕立てをします。ひとつの袖を作るのに、袖丈の4倍の用尺が必要となる、贅沢な仕立てといえます。かつてはきものや羽織、コートなどに用いられた仕立て方法ですが、今では襦袢の袖に多く用いられます。 |
銘仙 | めいせん | 絹を素材とした先染めの平織り物の総称です。 経糸(たていと)、緯糸(よこいと)とも、精錬した玉糸の諸撚り糸(もろよりいと) または片撚り糸、あるいは絹紡糸(けんぼうし)を用いて、平織りに織った練絹織物(ねりきぬおりもの)です。 柄は縞絣(かすり)、または、経糸捺染(たていとなせん)による解し模様(ほぐしもよう)もあります。 解し模様では、柄の境界がぼけるような柔らかい見栄えとなり大正から昭和の初期にかけて大流行しましたが、最近は少なくなってきています。 伊勢崎銘仙、足利銘仙、秩父銘仙などが有名です。 |
綿紅梅 | めんこうばい | 綿紅梅は、高級浴衣の一種で、格子状に太い糸を織り込んだ生地に型染めした染物です。異なる糸の太さを組み合わせて格子状に織られたことにより、生地に凸凹ができます。この凸凹を意味する「勾配」から紅梅という名がつけられたといいます。薄手の地に太糸による格子があるおかげで、生地が肌に張り付かず、涼しさを感じさせてくれる綿織物です。
綿紅梅は、半襟をつけることで、浴衣としてではなく夏の着物としての着用が可能です。夏用の名古屋帯や、紗の博多帯などをお太鼓にして装うと、お出かけにもお召しになれます。 紅梅に絹を織り込んだものは、絹紅梅です。 |
綟り織 | もじりおり | 「からみ織り」とも言います。 もじり織りには、3種類あります。 ①紗(しゃ):2本のペアの経糸をねじる。 ②絽(ろ):紗と平織りがセット。 ③羅(ら):ペアの2本をねじり、次の段は隣のペアの1本の糸とねじる。 よこ糸をたて糸が縛るような形になる織り方で、粗い目にかかわらず目よれがおきません。 通気性がよく、軽やかでやわらかな風合いに仕上がるのが特長です。 |