用語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
海賊文 | かいぶもん | 州浜に松や波、貝や海松、千鳥などを取り合わせた風景文様です。荒涼としたなかにも海神への畏怖が感じられ、荘厳な印象があります。古典文様として、工芸品の絵柄や衣服に使われてきました。現代では手描き友禅などの、夏のきものにみられます。 |
加賀友禅 | かがゆうぜん | 江戸時代中期に加賀藩にて栄えた加賀御国染を基に京友禅の創始者といわれる絵師宮崎友禅斎が、晩年金沢の加賀藩御用紺屋棟取であった太郎田屋に身を寄せ、加賀御国染に大胆な意匠を持ち込み確立した染色技法とその作品をいいます。加賀五彩(藍、臙脂、草、黄土、古代紫)と呼ばれる艶麗な色彩で知られ、特に紅色、紫、緑系統の色を多用します。 柄は、図案調の京友禅に対して草、花、鳥等の絵画調の物が多く、自然描写を重んじる中から「虫喰い」等独自の装飾が生まれました。 「ぼかし」も京友禅以上に多用される傾向にあります。京友禅は花弁をぼかす場合中心をぼかしますので、内側が濃く、外側にいくほど薄くなります。加賀友禅は花弁の外側をぼかしますので、外側が濃く、内側にいくほど薄くなります。 金沢市内を流れる浅野川では、工程の最後の方に余分な糊や染料を洗い流す友禅流しが見られることがあります。 |
襲色目 | かさねいろめ | 有職(ゆうそく)の「かさね色目」 には3種類の意味があります。 1.表裏のかさね色目(合わせ色目)(重色目) 2.重ね着のかさね色目(襲色目) 平安時代の女性用装束である「十二単(じゅうにひとえ)」は季節に応じてさまざな色の袿(うちき)を重ねます。 3.織物のかさね色目(織り色目) http://www.kariginu.jp/kikata/kasane-irome.htm をご参照ください。 |
重ね織 | かさねおり | 博多織伝統七品目の1つです。
たて・よこ二重織以上の紋織物です。紋は、たて糸とよこ糸もしくはたて糸のみで表された帯です。 生気にあふれる草木染です。 |
川平織 | かびらおり | 石垣島の織り物で、現在はたった一人の作家さん(深石美穂さん)しかいないそうです。 生紬糸を使ったとても軽くさっぱりした織地ながら、ところどころ規則正しく花織の技法で糸が浮いています。 生気にあふれる草木染です。 |
家紋 | かもん | 日本において家を識別するための紋章です。定紋(じょうもん)、紋所ともいいます。 紋の権威の順は、次の通りです。 ・五ツ紋→三ツ紋→一ツ紋 ・陽紋(日向紋)・・・白く染め抜いた紋で、男女とも正装用。→陰紋(日陰紋)・・・黒く染めた紋で、略式の紋。輪郭の太さによって「中陰」「細陰」といいます。準礼装、略礼装用。 ・染めぬき紋→縫い紋 「通紋(つうもん)」、「女紋(おんなもん)」もご参照ください。 |
唐織り | からおり | 錦の一種で、中国(=唐)の技法を取り入れ西陣で織りはじめられたところからその名がついたようです。綾織地の上に多彩な色糸を使い、柄を刺繍のように縫い取りで織り出す技法で、錦地の中で最も高級とされる織物です。古くは将軍など限られた人の装束や能衣装として用いられており、現代でも能の女役の上着類は見事な唐織です。刺繍と同じ構成のため繍(ぬいとり)織ともいわれます。特徴としては、帯の表側は模様になっている部分の緯糸以外は見えず、模様以外の緯糸はすべて裏側に通しています。 |
唐織紹巴 | からおりしょうは | 唐織の中でも、紹巴(しょうは)織りという技法になります。 紹巴織とは、千利休の弟子である、里村紹巴が所持していたとされていることから、その名前が付けられました。 近い織り方として、「綴れ織り」がありますが、同様に緯糸が経糸を包み覆うような織り方をしています。経糸は細く、緯糸のみによって文様が織り上げられております。 柔軟性、伸縮性に優れ、織物としては薄くて、軽くて型くずれしにくいです。 |
観世水 | かんぜみず | 渦を巻いた水の模様をいいます。観世大夫(かんぜだゆう)が紋としたのでそのように言われています。観世大夫は観世流能楽の家元です。 |
間道 | かんどう | 博多織伝統七品目の1つです。 平織の変化織、または綾織・朱子織で作られた縞模様の織物です。 縞模様の名称のひとつで、室町時代から桃山時代にかけて渡来した縞柄、格子縞、横縞、または縞の一部に浮織のあるものなど、特色のある織物です。 |
寛文模様 | かんぶんもよう | 大きな文様を右肩と後ろ身頃を中心に配置、かつ余白もある大胆な構図が特徴です。この余白には意味があり、帯付き姿=着装した姿が美しいよう計算されたもので、絵羽模様の原型ともいわれています。 |
吉祥文様 | きっしょうもんよう | おめでたい、縁起のよい模様をいい、礼装の着物や袋帯などに用いられます。 動物の文様では鳳凰(ほうおう)、鶴、亀、獅子、竜など、植物の文様では牡丹(ぼたん)、松竹梅、霊芝(れいし)など、そのほか扇(おおぎ)、熨斗(のし)などがあります。 ・長寿:丹頂鶴と蓑亀 「鶴は千年、亀は万年」といわれ代表的な日本の吉祥文様。鶴は単独でもよく使われます。夫婦睦まじい老境の象徴。 ・松竹梅 中国の歳寒三友に由来するが日本では吉祥文様として普及。三つのうち一つか二つのみでも用いられます。 ・富貴 ・七宝:「七宝」とは仏教典に載る「七つの宝」で富貴を表し、かつ無限に連鎖する金輪の交叉から成る文様のため、「無限の子孫繁栄」などを表します。家紋・屏風の裏紙の模様などに用いられました。 ・打ち出の小槌:民話に登場する魔法の道具。富の神大黒天の持物でもあります。 ・多産 ・夫婦円満:鴛鴦 オシドリは見た目も美しく、番で生活することから婚礼にまつわる贈答品などによく扱われます。 ・貝桶:ばらばらにした貝殻の中から一対の貝を当てるゲーム「貝合わせ」の道具。大名の嫁入り道具でもありました。 ・発展:扇 先端が広がった形から将来の展望が広いことを表します。 ・鯉:「鯉が試練を超えて竜に変身する」という中国の伝説から立身出世の象徴となりました。 ・栄光:龍 昔、五本指の龍は皇帝のみ使える紋章であった。天に昇るイメージから発展の象徴にもなります。 ・健康:麻の葉 麻が生命力が強い草であることから、産着に麻の葉模様をつけて幼児の健康を祈りました。 |
絹紅梅 | きぬこうばい | 夏着尺の一種です。絹糸を用いた紅梅織(太さの違う糸を経緯に配して、表面に畝(うね)を浮き立たせる織り方)のことです。一般には細い絹糸の間に経緯とも一定間隔で太い綿糸を織り込み、格子状の畝を表した生地のことです。主に高級浴衣に用いられます。 |
黄八丈 | きはちじょう | 八丈島に伝わる草木染めの絹織物で、島に自生する植物の煮汁で黄色、鳶色、黒に染められた糸を平織りまたは綾織りに織り、縞模様や格子模様を作ったものです。 まれに無地の物も染められることがありますが、地の黄色がムラになりやすく市場にはほとんど出回りません。 八丈島が本場ですが、秋田県のハマナスなどを原料とした染料を用いた「黄八丈」は「秋田黄八丈」と呼ばれ、八丈島で生産される八丈とは「本場黄八丈」と呼んで区別しています。 八丈刈安(コブナグサ)で染めた明るい黄色の色彩が特徴で、現在は伝統的工芸品として国の指定を受けています。鳶色が主体になったものは茶八丈、黒が主体のものは黒八丈と呼ぶことがあります。 |
九寸名古屋帯 | きゅうすんだごやおび | 九寸名古屋帯の仕立て前の帯の幅は、35cm前後。クジラ尺で約9寸である事から九寸名古屋帯と呼ばれます。 元々は広めに織ってある生地を、端を折る事によって、着用者の体型に合わせた巾に仕立てます。 |
夾纈染め | きょうけちぞめ | 飛鳥、奈良時代に盛行した染色技法です。模様を切り通した2枚の薄板の間に、幾重かに折った長い布をはさんで固く締め、染料をつぎ掛けて染めたものと考えられます。 染め上がりは布の折り目を中心に左右対称となるのが特色です。 古代中国に始った技術で、東大寺、正倉院に多数の遺例があります。平安時代以後は行われなかったようです。 |
京友禅 | きょうゆうぜん | 元禄時代に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案された染色です。絹織物の白布に絵をかき、染め出したもので、鴨川の流れでさらし、鮮やかな色彩を出していましたが、最近は郊外に移転しています。 また単に「友禅染」とも呼ばれます。 手描きの技法は、宮崎友禅斎の名前を取って友禅と呼ばれています。 |
錐彫り | きりぼり | 型紙彫りの一つで、江戸小紋の型紙を作るのに、半円形の錐状の刃物を型紙に立ててまわしながら、霰、鮫小紋などの模様を彫る技術のことです。 |
裂取 | きれどり | 織物の小裂を継ぎ合せた形に、さまざまな文様を混ぜ合わせた模様です。地の上に異なった裂をおいたように、種々の文様を継ぎ合わせた形の文様。裂取り模様です。 |
金華山織り | きんかざんおり | パイル織りの一種。ジャガード織機で織った立体感のある紋ビロードが特徴。 カットパイルの部分とループパイルの部分で模様を描いている。元来は中国のもので、明時代にわが国に伝えられ、江戸中期以降今日のように凝った織り方のものが作られるようになりました。 緯(よこ)糸に金糸銀糸を織り込んで模様を織り出したものです。 |
錦紗縮緬 | きんしゃちりめん | 絹織物を代表する縮緬の一種です。長襦袢、着尺、羽尺や和装小物に無地染、友禅染、ろう染などの加工をして使われます。経糸は生糸で平織、緯糸は1mに3500回以上のとても強い撚りをかけ、右撚りと左撚りを2本交互に織り込んで織り上げた後、精練しセリシン(硬蛋白質の一種でシルクグルーともいいます)を除去すると生地が縮んで表面に凹凸が生じ、しぼ状の白生地ができ上がります。細糸使いで経糸の密度が多いため、経糸が緯糸をおおうような感じがあり、しぼは小さく柔らかで品質優美な地風が特徴です。 |
鯨尺 | くじらじゃく | 和裁用のものさしで、その目盛の1尺を鯨尺1尺といい,曲尺(かねじゃく)の1尺2寸5分相当です。1891年(明治24年)の度量衡では1尺=10/33mとされたので,鯨尺1尺は約38cmです。 |
久留米絣 | くるめがすり | 福岡県久留米市および周辺の旧久留米藩地域で製造されている絣です。綿織物で、藍染めが主体です。あらかじめ藍と白に染め分けた糸(絣糸)を用いて製織して文様を表します。技法は1957年に国の重要無形文化財に指定され、1976年には通商産業大臣指定伝統工芸品に指定されています。 江戸時代の後期に、井上伝という当時12歳の少女が創始したとされています。久留米藩が産業として奨励していました。一時は年間200?300万反を生産したが、戦後は洋装化により絣の需要が激減、現在は少量の生産にとどまっています。 |
慶祥重文 | けいしょうじゅうもん | めでたいことが複数重なる文様のことをいいます。 |
慶長文様 | けいちょうもんよう | 古くから伝えられてきた模様で、着物全体をすき間なく、刺繍(ししゅう)や金銀の箔(摺箔)で埋め尽くした豪華な総模様で、余白がなく地が見えないことから、「地無し模様」や「地無し小袖」ともいわれます。 |
源氏香 | げんじこう | 源氏香文様は、正四角形状に並んだ5本の縦線と、その縦線を繋ぐ横線から成り、一見するとなんの変哲もない幾何学文様にも見える文様です。 しかし、そのシンプルな文様には、日本の伝統文化に由来する趣きが込められています。 「源氏香」とは、組香(くみこう)の主題のうちのひとつです。 組香とは、数種類の香りを組み合わせて香りを聞き(嗅ぎ)分けるという風雅な遊びです。 この組香では、和歌や古典文学を主題にして、香りを組みます。 そして主題の中で最も人気の高い主題が、源氏物語を主題にした組香「源氏香」なのです。 源氏香では、5種類の香木をそれぞれ5包、合計25包用意します。 その25包を混ぜ、中から5包とって順番に焚いていきます。 連衆とよばれる「客」は、「点前(てまえ:香を扱いたくこと)」を行う香元のたいた香を聞いて、その香を紙の上に右から順に縦の棒線を引いて表し、同じ香のもの同士は横線で繋ぎます。 この時できる図は全部で52種類。 54巻ある源氏物語の初巻「桐壺」と最終巻「夢浮橋」を除き、「浮舟」や「葵」「夕顔」といった題名から成る52巻がその図に当てはめられています。 連衆は、その源氏香の図と自分の書いた図を照らし合わせ、その図の巻名を書き、答えとします。 組香は、室町時代に貴族の間で流行し、やがて「香道」と呼ばれる礼儀作法にまで発展しました。 その中で、源氏香の遊びは、江戸時代に貴族だけではなく、庶民の間にも広まり、流行しました。 さらに源氏香の図は、その文様のおもしろさから着物や帯だけではなく、和菓子や蒔絵の意匠にも用いられるようになりました。 |
献上 | けんじょう | 博多織伝統七品目の1つです。 博多織を代表する柄で、4種類の模様から構成されています。 ・厄除けを意味する真言密教の仏具が用いられた模様の「独鈷」 ・祝福や招福を意味する器の透かし模様を表す「華皿」 ・親を包み込み守る子どもの様子が表された「両子持縞(りょうこもちじま)」 ・子どもを包み込み守る親の様子が表された「中子持縞(なかこもちじま)」 これらを組み合わせた柄のことです。 江戸時代に幕府へこの柄の博多織が献上されていたことから「献上」と呼ばれるようになりました。 |
元禄袖 | げんろくそで | 和服の袖型の一種で、袖丈が短く、袖の丸みが大きいのが特徴です。元禄時代の小袖の袖型が始まりです。袖丈は子ども物は30~40cm、おとな物は42~45cm,丸みは8~15cmぐらいです。 元禄時代の小袖の袖型に由来する呼び名で、明治時代、日清・日露戦争後の復古調から元禄復興の流れが起こり、きものの丸袖を元禄袖と称したのが始まりだそうです。 袖丈が短いうえ、丸みが大きいので袂(たもと)が邪魔にならず、活動的で普段着に向いています。丸みの大きな袖はかわいらしさや柔和な着姿をつくり、元禄袖の愛好者も多いです。 |
元禄模様 | げんろくもよう | 江戸時代中期の元禄期に流行した模様をいい、寛文文様にくらべ個々の模様は小振りですが、大柄な絵模様に優美さが加わり中間色の多い華やかな文様で、また刺繍の糸を厚く用いたりして時代の華やかさを反映しています。格子、石畳、輪違い、鹿(か)の子、鱗(うろこ)つなぎ、槌車(つちぐるま)などがこの時代の代表的な文様です。 |
紅牙瑞錦 | こうげずいきん | 唐時代の文様に通じて見える瑞錦とは、胡錦の霊化された鳥獣文を同化したもので、漢六朝以来の幽暗で錯雑した模様を明快な性質にしたもののことです。正倉院の御物として蔵されいる物指で、象牙でできており、両面に施されている文様を模して製織されたものです。 |
纐纈染め | こうけちぞめ | 「交纈」とも書き、「こうけつ」とも読みます。 絞染のことです。糸や紐で布をくくったり、縫糸をしごいたりして染液に浸し、水洗いや乾燥の後その糸や紐を解いて模様を表わします。臈纈 (ろうけち) 、夾纈 (きょうけち) と並んで三纈といわれ、基本的防染法の一つとされました。 発生は古くインドとされ、中央アジア、中国を経て7世紀の飛鳥時代に日本に伝えられました。『万葉集』にはすでに「ゆはた (結幡) 」の語がみえ、『源氏物語』には「目染め」、『平家物語』にも「滋目結 (しげめゆい) 」の記述があります。鹿の子絞りや疋田絞りのことです。また近世の文献にも纈 (ゆはた、くくり) などの文字がみえ、布を結いて染模様としたことがわかります。江戸時代の友禅染の原型ともいわれる辻が花染も縫締絞りを主体とした絵模様です。 |
香合 | こうごう | 香を入れておく蓋(ふた)付きの器です。漆器,陶磁器,金属,貝等で作り,茶人の間で愛用された。特に中国製の交趾(こうち)焼や呉須(ごす),青磁等の型物香合や,日本製では志野焼,織部陶,乾山などのものが珍重されました。 |
交織 | こうしょく | 絹と木綿、あるいは毛と絹というように、種類の異なる糸を用いて織ること、また、その織物のことをいいます。まぜおりともいいます。 |
御所解き文様 | ごしょどきもんよう | 四季の草花を細かく密に表し、その間に御所車や欄干、扇、柴垣など『源氏物語』等の王朝文学や能に頻出する事物を配するのが特徴です。 柄行きが平安時代の文学を思い浮かべさせるような物になっていたことから、明治時代以降に名付けられた物です。 |
古代縮緬 | こだいちりめん | 縮緬のひとつで、しぼが大きいのが特徴です。緯糸には右撚りと左撚りの撚り糸を、2本ずつ交互にして織られていて、二越縮緬ともいいます。縮緬の最も古いスタイルを持つことや、古代の白生地に似ていることから、古代縮緬という名になりました。 |
古典文様 | こてんもんよう | 奈良時代に外国から渡ってきた文様や、日本独特の文様で、各時代を経て現代へと受け継がれたきた伝統的な文様の総称です。四君子文様、有職文様や吉祥文様、慶長文様、寛文模様、元禄模様などがあります。 |
古帛紗 | こぶくさ | 古袱紗とも書きます。茶入、茶碗、茶杓、香合などの貴重品を扱う時に使用します。寸法はおおよそ横5寸3分、縦5寸で、高貴な織物や名物裂などを用いて仕立てます。 |
コプト文様 | こぷともんよう | 「エジプト文様」をご参照ください。 |
コーマ地 | こーまじ | シンプルな木綿織物のことをいいます。高度に精錬された木綿糸であるコーマ糸を用いて織った浴衣地のことで、コーマ生地といわれています。中形の染下生地としては、岡木綿よりも上等品といえますといえますが、手ごろな値段のものは、洗うとハリがなくなることもあります。 |